仙臺総鎮守 国寶 大崎八幡宮(仙台市青葉区)

八幡宮の歴史は平安時代に遡り、坂上田村麻呂が東夷征伐に際して、武運長久を祈念すべく、守護神である宇佐八幡宮を現在の岩手県奥州市水沢区に勧請し、鎮守府八幡宮を創祀したのが始まりです。

その後室町時代に、奥州探題大崎氏が自領である現大崎市田尻に遷祀し、大崎八幡宮と呼ばれました。

大崎氏の後は、仙台藩祖伊達政宗公が居城である岩出山城内にご神体を遷し、仙台開府後仙台城の乾(北西)の方向にあたる現在の地を神域と定め、慶長12年(1607年)に仙台藩総鎮守として鎮座された神社です。

昭和27年に社殿は国宝に指定されています。

社殿

御伸徳は厄除け、除災招福、必勝・安産の神として篤く尊崇されており、乾(戌亥)の守護神ともされ戌歳、亥歳生まれの人々からは格別の崇敬を受けています。

では、二の鳥居からご案内しましょう。

二の鳥居を潜って橋を渡ると左側に大日如来様が祀られています。

大日如来堂

       大日如来様もお参りをお忘れなく。

             

       そして、石段を登ると三の鳥居です。

三の鳥居

少し長い参道を進んでいくと右側に手水舎がありますので、お清めを忘れずに、そしてその先が社殿です。

お参りに行ったのが、一日だったので神職が祝詞をあげている最中でした。

境内には放し飼いにされている二羽の綺麗な鶏がいるのですが、この日は社殿の右側で、静かに祝詞を聞いているように見えました。

祝詞を聞いている参拝者がいつもより多く見受けられたので、少し残念でしたが、鶏の写真を撮ることは控えました。

  境内に祀られている
  諏訪大社の御祭神、建御名方神(たけみなかたのかみ)です。

諏訪社

  鹿島神宮の御祭神、武甕槌神(たけみかづちのかみ)です。

鹿島社

宇宙創造の神、天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)が祀られています。

北辰社

斎藤一人さん(実業家、「銀座まるかん」の創設者。2003年には累計納税額で日本一)を始め多くの方が唱えている言葉があります。

それが、
「アメノミナカヌシ様、お助けいただきましてありがとうございます。」です。

お守りの言葉です。

右から稲荷社、龍神社

お稲荷様と龍神様もお祀りされています。

龍神様をお参りしていたら、突然風が吹いてきました。

もしかすると龍神様から歓迎されたかもしれません。

大崎八幡宮は、仙台ではとても有名な神社ですが、境内の新鮮な空気を吸いながら境内をゆっくりと歩くのは、身を清められ心が軽くなる感じがします。

時には、このような空間に身を任せてみるのもいいのではないかと思います。

ぜひ、お参りにお越しください。



作成者: ケント先生

縄文時代に魅了され、古神道に興味を持ち、この不思議な民族日本人とはいかなる存在なのかを探求し、古事記を始めカタカムナ、ホツマツタヱなどを学んでいます。 風の時代と言われる今は、自分らしく生きる時代です。 そのためには、自分の波動を整え、お清め・浄化を意識することです。 このブログでは、量子力学、潜在意識、神様のことなどを発信しています。皆さんが自分らしく生きるためのお手伝いになれば幸いです。 私の曾祖母は霊能者でした。 私は、見えたり、聞こえたりしませんが、時々不思議な体験をすることがあります。 そんな体験もご紹介していきたいと思います。 オフィスリュウト 代表(宮城県仙台市在住)主な業務:ライフコーチング コンサル 等 ※個人の方からのご相談等は、メールでも対応します(無料)。アドレス:ryuto638@outlook.jp

コメントを残す