光明山孝勝寺(宮城県仙台市)

とっても天気が良かったので、仙台駅東口周辺を散策していたら立派な五重塔が目に入りました。

それが光明山孝勝寺(仙台市宮城野区榴岡)の五重塔でした。

縁紀を調べてみると
当山は、日蓮宗の最北の本山とのこと。
確かに立派なお寺でした。

開山は、中老僧 一乗阿闍梨日門上人で大仙寺として開かれました。

伊達政宗公を始め伊達家の庇護のもと、伊達家一門の寺院となったようです。 

政宗公が出陣する際、当山で戦勝祈願をしたところ、多くの武勲をあげたことから、縁起の良い寺として大仙寺という寺号から「全勝寺」と改めました。

万治2年2月に2代忠宗公の正室振子姫が他界。

その法名が孝勝院殿秀岸日辻大姉だったことから、その法号から「孝勝寺」となりました。

孝勝寺本堂

3代綱宗公は、幕府から突然隠居を命じられ、わずか1歳の亀千代丸(綱村公)が、伊達家4代を継ぐことになり、その事により、お家騒動が始まりました。

この一大事を乗り越え、亀千代丸を伊達家4代公として育て上げるために、母君三澤初子(政岡)は、その熱烈な法華経の信仰により伊達騒動の危機を救いました。

境内には、4代綱村公のご母堂が大切にしていた一寸八部の釈迦如来像を安置している釈迦堂がありますが、このお堂は孝勝寺の寺宝であり、仙台市の文化財にも指定されています。

お近くに来た際は、ぜひお参りください。




作成者: ケント先生

縄文時代に魅了され、古神道に興味を持ち、この不思議な民族日本人とはいかなる存在なのかを探求し、古事記を始めカタカムナ、ホツマツタヱなどを学んでいます。 風の時代と言われる今は、自分らしく生きる時代です。 そのためには、自分の波動を整え、お清め・浄化を意識することです。 このブログでは、量子力学、潜在意識、神様のことなどを発信しています。皆さんが自分らしく生きるためのお手伝いになれば幸いです。 私の曾祖母は霊能者でした。 私は、見えたり、聞こえたりしませんが、時々不思議な体験をすることがあります。 そんな体験もご紹介していきたいと思います。 オフィスリュウト 代表(宮城県仙台市在住)主な業務:ライフコーチング コンサル 等 ※個人の方からのご相談等は、メールでも対応します(無料)。アドレス:ryuto638@outlook.jp

コメントを残す