出逢いに感謝「二柱神社」縁結びの神様参拝

今日は12月1日ということで、仙台市泉区に鎮座している二柱神社にお参りに行ってきました。

約10年程前までは、こちらの神社から徒歩10分くらいのところに住んでいましたので、当時はよくお参りをさせていただいていましたが、そこから引っ越したこともあり、今は年1~2回しか参拝できていません。

お名前の通り二柱の神様をお祀りしています。

御祭神は神社参拝をする人なら誰しもが知っている、

「伊弉諾尊」と「伊邪那美尊」です。

日本国土を創り、さらに多くの神様も誕生させた神様ですし、何よりも天照大御神の祖神です。

こちらの神社の由緒には、

御祭神 イザナギノミコト イザナミノミコト 夫婦・子どもの神様

御神徳 良縁成就・家内安全・安産祈願・子授け・成長祈願・無病息災・諸願成就など と書かれています。

二柱神社は、2026年には創建1,000年になるそうです。

拝殿


知る人ぞ知る、仙台では有名なパワースポット、縁結びの神様です。

多くの方がお参りに来て良縁を得たという話はよく耳にします。

お守りのパワーストーンを身に着けるとさらに運気アップとか。

また、こちらの神様は別名を「仁和多利大権現(ニワタリダイゴンゲン)と申しまして、特に子どもたちの無病息災をお守り下さる「おぼつ子(子ども)神様」として霊験あらたかな神様と言われています。

良縁祈願の若い女性や子どもに恵まれない夫婦や登校拒否で悩む方々の参拝が多い神社です。


縁結びの神様 大黒様(大国主命)も祀られています。

良縁を祈願したら、行動が大事です。

お願いしただけで、何も行動しないと良いご縁を引き寄せるのにかなりの時間がかかりますよ。

また男女の縁だけではなく、仕事の縁、お金の縁など、様々な良縁を繋いでいただけます。

確かに、いつお参りにいっても若い女性の参拝者は目につきます。



雷神社もお祀りされています。

昔は境内に土俵があり、祭日には相撲が盛んにおこなわれていたそうです。

また農耕神ともされ、雨ごいもしたと伝えらえています。


御朱印です。

お近くにお越しの際はぜひお参りください。

また良縁を望む皆さんは、ぜひお参りください。

霊験あらたかです。


そして今年も、残すところひと月となりました。

ぜひ今月は、「年末詣」に行きましょう。

年末詣とは、12月中旬(冬至の前後)から大みそかまでに、一年間の感謝を伝えるお礼参りのことです。

この期間は、どの神社も新年を迎えるための準備として境内などを掃除し祓い清めています。

ぜひお近くの氏神様を始め、いつもお参りしている神様にお礼を伝えに行きましょう。

さらに良い新年を迎えることが出来ます。

そして、さらなるご利益を授かることができますよ。



作成者: りゅうと

縄文時代に魅了され、古神道に興味を持ち、この不思議な民族日本人とはいかなる存在なのかを探求し、古事記を始めカタカムナ、ホツマツタヱなどを学んでいます。 風の時代と言われる今は、自分らしく生きる時代です。 そのためには、自分の波動を整え、お清め・浄化を意識することです。 このブログでは、量子力学、潜在意識、神様のことなどを発信しています。皆さんが自分らしく生きるためのお手伝いになれば幸いです。 私の曾祖母は霊能者でした。 私は、見えたり、聞こえたりしませんが、時々不思議な体験をすることがあります。 そんな体験もご紹介していきたいと思います。 オフィスリュウト 代表 兔澤健(宮城県仙台市在住)主な業務:ライフコーチング コンサル 等 ※個人の方からのご相談等は、メールでも対応します(無料)。アドレス:ryuto638@outlook.jp

コメントを残す