日本三稲荷 竹駒神社(宮城県岩沼市)

 日本三稲荷の一つである竹駒神社(宮城県岩沼市)にお参りに行ってきました。
 金蛇水神社と同様、一度お参りに行きたいと思いながらも、これまでそのご縁をいただけずやっとお参りが叶いました。

 さすが、宮城県の初詣人気ランキング第一位の神社ですね。
 雨の日にも関わらず、心地よさを感じる神社でした。


 御由緒(竹駒神社のしおりから)

 古くから日本三稲荷の一社に数えられる竹駒神社は極めて霊験あらたかな神社とたたえられ、衣・食・住の守護神であられる倉稲魂神(うかのみたまのかみ)・保食神(うけもちのかみ)・稚産霊神(わくむすびのかみ)の三柱の神をお祀りしています。
 御創建は人皇五十四代仁明天皇の承和九年(西暦842)、小倉百人一首にも名を連ねる後の参議小野篁卿が陸奥守としてご着任の際、東北開拓・産業開発の大神として御創建され古くは平泉藤原三代、降っては仙台藩主伊達家歴代の尊崇非常に篤く、特に大衆を慈しまれる神として崇められています。


社殿

  
 御神徳

 三柱の御祭神は人間生活の根元である衣・食・住や産霊の神・生生発展のことなど掌られ、農業、商業を始め諸産業に広大無辺な御神徳をお授けになられます。
 従って古来、産業開発の神、五穀豊穣の神、商売繁昌・海上安全守護の神、安産守護の神、厄除・開運・諸願成就の神として熱心な信仰を集め、近時は特に永い歴史と伝統との上から交通安全の神としても篤く崇敬されています。


本宮跡地

   本宮跡地は、他とは違う独特なエネルギーを感じます。


 境内には、愛宕神社、八幡神社、総社宮、出雲神社、秋葉神社、北野神社が祀られています。

 思わず「あ、ご無沙汰しています」と、(このコロナ禍の中でなかなかお参りにも行けず)懐かしさを感じてしまった神様が祀られていました。

 ぜひ、お参りください!。


 



作成者: ケント先生

縄文時代に魅了され、古神道に興味を持ち、この不思議な民族日本人とはいかなる存在なのかを探求し、古事記を始めカタカムナ、ホツマツタヱなどを学んでいます。 風の時代と言われる今は、自分らしく生きる時代です。 そのためには、自分の波動を整え、お清め・浄化を意識することです。 このブログでは、量子力学、潜在意識、神様のことなどを発信しています。皆さんが自分らしく生きるためのお手伝いになれば幸いです。 私の曾祖母は霊能者でした。 私は、見えたり、聞こえたりしませんが、時々不思議な体験をすることがあります。 そんな体験もご紹介していきたいと思います。 オフィスリュウト 代表(宮城県仙台市在住)主な業務:ライフコーチング コンサル 等 ※個人の方からのご相談等は、メールでも対応します(無料)。アドレス:ryuto638@outlook.jp

コメントを残す