藤崎えびす神社(仙台市青葉区一番町)

今日、1月10日は十日えびすの日ということで、藤崎の屋上に鎮座されている藤崎えびす神社をお参りに行ってきました。

藤崎は地元仙台の老舗百貨店です。

初めてのお参りということで、まず1階受付で行き方を確認。

左側にあるエレベーターを使って8階まで行くとのこと。


藤崎の創業は1819年(文政2年)4月に木綿の織物販売として開業し、屋号(店の呼び名)を「得可壽屋(えびすや)」と称して商売を始めました。
創業当初からのれんには商売の神様であるえびすを染め抜き、商標にも使用しています。
昭和7年に新館を増築するのを機に屋上に「えびす神社」を勧進したそうです。
その後幾度かの増築により神社も移動し、昭和38年に現在地へ移設となっています。

御朱印です。

6階呉服売り場で御朱印をいただくのですが、「奥州仙臺七福神」の色紙も販売していました。

思わず購入です。



奥州仙臺七福神とは下記のとおりです。

招福 えびす
  青葉区一番町 「藤崎えびす神社」商売繁昌 除災招福

喜傳 大黒天
  青葉区北山 「喜傳山 秀林寺」五穀豊穣 開運招福

福徳 毘沙門天
  若林区荒町 「金光山 満福寺」福徳壽命 子育円満

開運八臂 弁才天
  若林区新寺 「天総山 林香院」学芸成就 私財満足

醫王 福禄壽
  太白区鈎取 「医王山 鈎取寺」延壽福楽 厄難消除

喜福 壽老尊
  青葉区通町 「喜福山 玄光庵」不老長寿 無病息災

福聚 布袋尊
  太白区門前町 「南谷山 福聚院」福運大願 諸縁吉祥

ということで、開運のお裾分けです。

お近くに行った時はぜひお参りを!!。


作成者: ケント先生

縄文時代に魅了され、古神道に興味を持ち、この不思議な民族日本人とはいかなる存在なのかを探求し、古事記を始めカタカムナ、ホツマツタヱなどを学んでいます。 風の時代と言われる今は、自分らしく生きる時代です。 そのためには、自分の波動を整え、お清め・浄化を意識することです。 このブログでは、量子力学、潜在意識、神様のことなどを発信しています。皆さんが自分らしく生きるためのお手伝いになれば幸いです。 私の曾祖母は霊能者でした。 私は、見えたり、聞こえたりしませんが、時々不思議な体験をすることがあります。 そんな体験もご紹介していきたいと思います。 オフィスリュウト 代表(宮城県仙台市在住)主な業務:ライフコーチング コンサル 等 ※個人の方からのご相談等は、メールでも対応します(無料)。アドレス:ryuto638@outlook.jp

コメントを残す