読書量と収入の関係

読書量と収入のデータには様々なものがありますので、一概にこうだとは言えませんが、今日はその中の一つのデータで最近聞いたお話です。

富裕層と年収300万円以下の方との対象です。

1.1日30分以上ビジネス書を読む人の割合

  富裕層:88%   300万円以下:2%

2.私は「読書家である」と答えた人の割合

  富裕層:86%   300万円以下:26%

1カ月の平均読書量

 20代・30代:0.26冊/月
 30代で年収3千万円以上の方:9・8冊/月
 年収600万円台:2.5冊/月
 年収1千万円台:5.4冊/月

このように読書量と年収は比例するという意見があります。

その一方で、そうとは言い切れないという意見もあります。

ただ、読書は自己投資の一つです。
自己投資は高リターンと言われてもいます。

そして、経営者は読書家が多いです。

またビジネス書などは、ただ読み流すのではなく教科書のように使うとより有効活用になるようです。

私はなんとなく目についた本とか気になった本を読みますので、様々な分野の本を読んでいます。

私の読み方は一度さっと読み、その後気になったところを読み返しています。

ビジネス書などはもう一度最初から読み返し、気になった個所をメモしています。

と言いながら、途中で読むのを止めてしまい、そのままになっている本も多々あります。

いずれにしても本は新たな知識を得る事ができますし、スキルアップにも繋がると思います。

豊かな生活を手に入れる手段の一つとして、読書もありかもしれません。

今日は読書のススメでした。

できれば、街中の本屋さんでの購入をおススメします。




作成者: ケント先生

縄文時代に魅了され、古神道に興味を持ち、この不思議な民族日本人とはいかなる存在なのかを探求し、古事記を始めカタカムナ、ホツマツタヱなどを学んでいます。 風の時代と言われる今は、自分らしく生きる時代です。 そのためには、自分の波動を整え、お清め・浄化を意識することです。 このブログでは、量子力学、潜在意識、神様のことなどを発信しています。皆さんが自分らしく生きるためのお手伝いになれば幸いです。 私の曾祖母は霊能者でした。 私は、見えたり、聞こえたりしませんが、時々不思議な体験をすることがあります。 そんな体験もご紹介していきたいと思います。 オフィスリュウト 代表(宮城県仙台市在住)主な業務:ライフコーチング コンサル 等 ※個人の方からのご相談等は、メールでも対応します(無料)。アドレス:ryuto638@outlook.jp

コメントを残す