お彼岸と六波羅蜜の修行

9月20日から秋のお彼岸がやってきます。

今日は、お彼岸に行う六波羅蜜の種類と修行の内容についてご紹介します。

お彼岸は、ご先祖様に感謝し、供養する日々だけではなく、今生きている私たちが六波羅密を実戦する期間でもあると言われています。

※六波羅密については、過去のブログで説明していますので詳細は省略します。

六波羅密とは

布施(ふせ)、持戒(じかい)、忍辱(にんにく)、精進(しょうじん)、禅定(ぜんじょう)、智慧(ちえ)の6つの修行の事です。

お彼岸の一週間は、先祖を敬い、亡き人に供養を捧げると共に、善根を積み、迷う心を清浄する期間です。

では、どのように行うかというと、日ごとに行う修行があるのだそうです。

それが、

20日 布施:他人のために惜しむことなく、よいことをする
21日 持戒:道徳心をもって人間らしい生活をする
22日 忍辱:苦しみに耐え、正しい道を進んでいく
23日 お中日:ご先祖様供養(お墓参り)
24日 精進:たゆまぬ努力、続ける心
25日 禅定:心静かな落ち着き、集中する心
26日 智慧:物事の心理を正しく見極める力をもつ

自分らしい人生を歩んでいる人たちからよく聞く言葉に、「神仏を敬い大切にする」という言葉があります。

歴史を振り返ってみても、歴史に名を遺す人たちの多くが神仏を大切にしています。

ご先祖様を大切にし、神社(まずは氏神様)にも参拝に行く。
豊かな人生を過ごしている人たちは、見えない世界の力を感じているのだと思います。
ご先祖様は、私たちに一番近い神様とも言われています。

神仏を敬い大切にし、感謝をし、そしてお参りを欠かさない。

それが知らずのうちに大きな力となっているのですね。

私も何度も見えない世界のお力添えと思った経験があります。

お彼岸の期間に限らず、六波羅蜜を意識して実践してみませんか。

徳を積むことは、宇宙銀行に貯金する事にもなりますよ。

そうすると、本当に困った時に手を差し伸べていただけます。




作成者: ケント先生

縄文時代に魅了され、古神道に興味を持ち、この不思議な民族日本人とはいかなる存在なのかを探求し、古事記を始めカタカムナ、ホツマツタヱなどを学んでいます。 風の時代と言われる今は、自分らしく生きる時代です。 そのためには、自分の波動を整え、お清め・浄化を意識することです。 このブログでは、量子力学、潜在意識、神様のことなどを発信しています。皆さんが自分らしく生きるためのお手伝いになれば幸いです。 私の曾祖母は霊能者でした。 私は、見えたり、聞こえたりしませんが、時々不思議な体験をすることがあります。 そんな体験もご紹介していきたいと思います。 オフィスリュウト 代表(宮城県仙台市在住)主な業務:ライフコーチング コンサル 等 ※個人の方からのご相談等は、メールでも対応します(無料)。アドレス:ryuto638@outlook.jp

コメントを残す