「お清め」は日本の文化

ほとんど気が付いていない人が多いかと思いますが、私たち日本人は日常生活の中で無意識のうちにお清めの行動をとっています。

例えば、玄関で履物を脱ぐ、うがいや手洗い、湯船に浸かるなどなどです。

これらは、お清めであり浄化です。

家に帰ったときにする手洗いやうがいは健康管理だけではなく、家の氣を汚さないためのお清めの面もあるのです。

夏はシャワーだけの人も多いとは思いますが、お風呂に入る習慣は、一日の邪気を払うという意味も込められています。

シャワーだけの日と、湯船に浸かった日ではそのあとの心地よさと睡眠の質に違いを感じると思います。

掃除も同様です。

私たちは、日々の生活の中で邪気(マイナスの想念)を貰っていますし、自分でも発しています。

人ごみの中に入って、疲れた経験がある人も多いと思ますが、これも邪気が影響しています。

人と接する仕事をしている人は、特にお清めを意識したほうがいいと思います。
知らず知らずのうちに、邪気を貰っています。
溜まりすぎると体調を崩すこともありますからね。


全国各地にお参りに行っている人たちが共通して言っていること、それが「一番大事なのはお清め」ということです。

まず自分自身を清めてから、お参りやお願いなんですね。

神社や仏閣はいつもお清めされています。

境内を掃除し、祝詞やお経をあげることでその場所はお清めされています。

だから、お参りすると清々しい気持ちになったり、お参りに行きたくなるのだと思います。

私たちの中にある魂が心地よさを求めているのですね。

人は清浄な空間にいると、自分のパフォーマンスが上がることを先人たちは知っていたのでしょう。

だから、何かをする前に掃除をしたくなるのでしょうね。

身なりや居場所を綺麗にする。

それだけで、日々のパフォーマンスが変わってきます。

身の回りで起きる出来事も良い方向に替わっていきます。

古事記を読んだことがある人はお分かりと思いますが、古代から日本人はお清めを大事にし、その大切さを知っていました。

お清め(禊)の中から多くの神様が生まれてもいます。

ぜひ、日々の暮らしの中でお清め浄化を意識してみましょう。

比較的簡単に出来るのが、粗塩を一握り湯船にいれて浸かることです。
なんか今日はいつもより疲れたなと思ったら、さらにコップ一杯の日本酒を入れると効果UPです。
汗が出て、デトックス効果があります。

塩ほど効果はありませんが、エプソムソルトを入れるのもいいです。

温泉や酵素風呂も効果はあります。

それ以外には、自然の中で過ごす、海に入るです。

土の上を裸足で歩いたり、綺麗な川を歩くこともいいですよ。

お試しあれ!。

お清めも意識をして継続する事が大事です。





作成者: ケント先生

縄文時代に魅了され、古神道に興味を持ち、この不思議な民族日本人とはいかなる存在なのかを探求し、古事記を始めカタカムナ、ホツマツタヱなどを学んでいます。 風の時代と言われる今は、自分らしく生きる時代です。 そのためには、自分の波動を整え、お清め・浄化を意識することです。 このブログでは、量子力学、潜在意識、神様のことなどを発信しています。皆さんが自分らしく生きるためのお手伝いになれば幸いです。 私の曾祖母は霊能者でした。 私は、見えたり、聞こえたりしませんが、時々不思議な体験をすることがあります。 そんな体験もご紹介していきたいと思います。 オフィスリュウト 代表(宮城県仙台市在住)主な業務:ライフコーチング コンサル 等 ※個人の方からのご相談等は、メールでも対応します(無料)。アドレス:ryuto638@outlook.jp

コメントを残す