心穏やかな日々を過ごすためにも、恨みや嫉妬は厳禁ですよ

皆さんも知っている通り、浮遊霊、地縛霊、生霊、動物霊、悪魔など、嫌な存在ですが、残念ながらそのエネルギー体は存在します。

そういうものに憑りつかれないように、常に自分を浄化(お清め)することがとても大事です。

何はともあれ、最初にやることが自分自身の浄化です。

私たちは、知らないうちに毎日邪気を受け取っています。
(自分でも邪気を発しています。)

邪気と聞くとなんか凄く嫌な存在と思うかもしれませんが、マイナス想念のことです。

感情をもった私たちは、特に人間関係において様々な感情を生み出します。

私たちの不満の原因は、たった一つだけです。

それは、

自分の思い通りにならないから。

そして、思い通りにならなくて当たり前なのです。

なぜなら、私たちの魂は様々な体験をするためにこの地球にきているからです。


話を戻しましょう。
マイナスの感情が芽生えた瞬間、気が付かないうちに、その想念は邪気となって発しています。

特に、恨みや嫉妬、妬みなどは強い邪気です。
(嫉妬心を上手く使うことはあります。)

ましてや、呪うなんてもってのほかです。

生霊となって、相手に憑りついてしまいます。

生霊は、自分の意志とは無関係に勝手に飛んでいくので要注意です。

生霊は手強く、完全に取り除くのが難しいエネルギーです。

人の念はとても強いので、時に呪いとなってしまいます。
本当に注意しましょう。

では、なぜそうのようなエネルギーを送ってはいけないのか。

それは、そういうエネルギーは様々な形となって、自分に返ってきてしまうからです。
結果的に、自分を苦しめることになります。

悪口もそうです。
上に向かって唾を吐いているようなものです。

ましてや、パワハラ、モラハラなどは持ってのほかで、人の念は本当に怖いです。
こういうことをやっている人は、原因不明の病気になったり、大きな事故にあったりと大きなお返しがくるので、絶対にやめましょう。


嫌な事があったら、なぜこのような経験をしたのか、その奥にあるメッセージに意識を向けてみましょう。

気づきがあったら、嫌な思いをさせてくれた人に感謝です。

あなたのお陰で、気づきをいただきましたと。

すべての出来事は、それをどう受け取るか、どう捉えるかで全く違うものになります。


心配の感情も邪気となります。

例えば、家族や身近な友人が病気になったなどという時は、どうしても心配してしまいますが、そういう時は早く良くなるように祈りましょう。

祈りは、高波動のエネルギーです。

今日、みなさんに伝えたいことの一つは、出したものは自分に返ってくるということです。

出来るだけ、心穏やかでいる。
しかし、辛い時に心穏やかではいられないのが普通です。
だからこそ、楽しい、嬉しい、幸せ、ワクワクするなどという感情でいる時間を少しでも増やし続けると、そういう感情を味わう出来事がやってきます。

逆も然り、
悪口、不平不満、愚痴、妬みなどなど、そういう感情(エネルギー)を出していると、そういう感情を出すような出来事がやってきます。

言葉も然り。

さて、どちらが幸せな日々ですか。

物事は、捉え方で180度変わります。

自分次第です。

常に自分自身の内側に意識を向けて、楽しい、幸せな毎日にしましょう。

やはり、大事なのは、

「感謝」「愛」「笑顔」ですね。
(これらは、とても波動が高い状態です。)

さて、今日は、何回「ありがとう」と言いましたか?

何回「ありがとう」と言われましたか?。



最後に、お清めに参考となる本を紹介します。
私のおススメの本です。



※心と生活がより豊かになる。そんなセッションを、あなたも体験してみませんか。
グループ&個人セッションに関するお問い合わせは、メールで承っております。
 メールアドレス:ryuto638@outlook.jp





作成者: ケント先生

縄文時代に魅了され、古神道に興味を持ち、この不思議な民族日本人とはいかなる存在なのかを探求し、古事記を始めカタカムナ、ホツマツタヱなどを学んでいます。 風の時代と言われる今は、自分らしく生きる時代です。 そのためには、自分の波動を整え、お清め・浄化を意識することです。 このブログでは、量子力学、潜在意識、神様のことなどを発信しています。皆さんが自分らしく生きるためのお手伝いになれば幸いです。 私の曾祖母は霊能者でした。 私は、見えたり、聞こえたりしませんが、時々不思議な体験をすることがあります。 そんな体験もご紹介していきたいと思います。 オフィスリュウト 代表(宮城県仙台市在住)主な業務:ライフコーチング コンサル 等 ※個人の方からのご相談等は、メールでも対応します(無料)。アドレス:ryuto638@outlook.jp

コメントを残す