古神道の精神として脈々としてあるのが自然に対する畏敬の念です。 古神道は縄文時代から伝わると言われています。 さて、古代人には壮大な宇宙観があったとも言われています。 最近、いろいろな遺跡が発掘されて、縄文時代のイメージ… 続きを読む 成功している人はなぜ祈りを大切にするのか
カテゴリー: お参りに行こう
立春なのでお参りに行ってきました
朝起きて、なんかお参りに行こうと感じ、今日の予定にはありませんでしたが、お参りに行ってきました。 写真は今日撮影したものではありませんが、桜岡大神宮に行ってご挨拶です。 内宮(天照大神)、外宮(豊受大神)他16柱の神様が… 続きを読む 立春なのでお参りに行ってきました
今日14日夜は「どんと祭」でした。
今日14日夜は、正月飾りを焼き治める伝統行事「どんと祭」です。 裸参りでもよく知られています。 どんと祭は、松焚きとして江戸時代末期には恒例行事になっていたそうです。 松飾りを焼く風習は約140年前は大崎八幡宮(仙台市青… 続きを読む 今日14日夜は「どんと祭」でした。
藤崎えびす神社(仙台市青葉区一番町)
今日、1月10日は十日えびすの日ということで、藤崎の屋上に鎮座されている藤崎えびす神社をお参りに行ってきました。 藤崎は地元仙台の老舗百貨店です。 初めてのお参りということで、まず1階受付で行き方を確認。 左側にあるエレ… 続きを読む 藤崎えびす神社(仙台市青葉区一番町)
心が疲れてしまったら・・・
私たちの中にはストレスを溜めておく器があるといいます。 それはバケツをイメージするとわかりやすいかもしれません。 その器の大きさは人によってまちまちです。 器には、日々の生活をしていくなかで知らず知らずのうちにストレスが… 続きを読む 心が疲れてしまったら・・・
仙臺総鎮守 国寶 大崎八幡宮(仙台市青葉区)
八幡宮の歴史は平安時代に遡り、坂上田村麻呂が東夷征伐に際して、武運長久を祈念すべく、守護神である宇佐八幡宮を現在の岩手県奥州市水沢区に勧請し、鎮守府八幡宮を創祀したのが始まりです。 その後室町時代に、奥州探題大崎氏が自領… 続きを読む 仙臺総鎮守 国寶 大崎八幡宮(仙台市青葉区)
櫻岡大神宮(仙台市青葉区) えっ、桜が咲いている?
月初めということで仙台市青葉区の西公園内に鎮座している櫻岡大神宮にお参りに行ってきました。 仙台は伊達政宗公とのご縁のある神社仏閣が多いのですが、こちらの桜岡大神宮も伊達政宗公が、元和7年(1621年)に伊勢神宮よりご分… 続きを読む 櫻岡大神宮(仙台市青葉区) えっ、桜が咲いている?
祈りには力がある(祈りのしかた)
皆さんは、神様にどのようにお願いをしてますか?。 YouTubeや雑誌などでいろいろなお祈りのしかたを聞いたり目にしたりします。 「住所・氏名を告げる」「感謝をする」「お願いは具体的に」「過去形で」などなど。 私… 続きを読む 祈りには力がある(祈りのしかた)
秋彼岸なので「六波羅蜜」について調べてみました
春分の日、秋分の日を中日(ちゅうにち)として、前後3日間を合わせた7日間を「お彼岸」といいます。 「彼岸」とは、「悟りの世界」の事です。 その彼岸に到達するためにしなければならない六種類の修行のことを「六波… 続きを読む 秋彼岸なので「六波羅蜜」について調べてみました
日本三稲荷 竹駒神社(宮城県岩沼市)
日本三稲荷の一つである竹駒神社(宮城県岩沼市)にお参りに行ってきました。 金蛇水神社と同様、一度お参りに行きたいと思いながらも、これまでそのご縁をいただけずやっとお参りが叶いました。 さすが、宮城県の初詣人気ランキン… 続きを読む 日本三稲荷 竹駒神社(宮城県岩沼市)